肩こりをなんとかしたいと思って、湿布をお探しではないですか? 痛みのある場所に貼っておくだけなので楽ですし、高い買い物じゃないので、肩こりに悩んでいる人にとって、湿布は欠かせませんよね。
この記事では肩こり向けの湿布の選び方や貼り方を紹介するとともに、肩こりに対して湿布がどのような効果があるのか、詳しく説明していきます。
さらに、薬局で湿布と一緒に購入できる肩こり解消アイテムや、日常生活の中で実践すべき肩こり解消法も掲載しています。湿布と併用して少しでもつらい肩こりを和らげましょう。
1.湿布を購入する前に知っておきたいこと
1-1.湿布の効果
肩こりで湿布を活用している人は多いと思いますが、残念ながら湿布だけでは肩こりは治りません。湿布には鎮痛消炎成分が含まれていて、その成分が皮膚から浸透することで肩の痛みを取り除くことができます。
しかし、それは一時的なものであって、肩こりが根本的に治ったわけではありません。あくまでも湿布は対症療法(表面的な症状の消失あるいは緩和を目的とした治療法)なのです。
湿布で痛みを抑えながら、整体へ通ったりマッサージや体操など行なったりして血行を良くし、肩こりになりにくい身体にすることが、肩こり解消の最短ルートです。
湿布は肩こりの痛みを和らげる効果がありますが過信は禁物です。湿布をしているのに痛みが全く引かない場合は、何らかの病気にかかっている可能性がありますので、一度整形外科で診てもらいましょう。
1-2.湿布の成分
痛みを鎮めるサリチル酸メチルが使われていた時代から、非ステロイド性の鎮痛成分の1つであるインドメタシンのブームがきて、現在はフェルビナクやジクロフェナクといった非ステロイド性消炎鎮痛剤が主流です。
成分 | 分類 | 代表的な商品 | 医薬品分類 |
---|---|---|---|
サリチル酸 | サリチル酸メチル、サリチル酸グリコールが代表的。鎮痛・消炎効果がある。 | のびのびサロンシップ | 第3類医薬品 |
インドメタシン | 非ステロイド性鎮痛成分の1つで、皮膚から浸透して痛みや炎症を抑える効果がある。 | バンテリンコーワパップS | 第2類医薬品 |
フェルビナク | 非ステロイド性鎮痛成分の1つで、皮膚から浸透して痛みや炎症を抑える効果がある。 | フェイタスシップ | 第2類医薬品 |
ジクロフェナク | 非ステロイド性鎮痛成分の1つで、痛みや炎症を抑える効果がある。医療用鎮痛剤では「ボルタレン」という飲み薬が有名。 | ボルタレンEXテープ | 第2類医薬品 |
医薬品の分類とは、市販されている医薬品の成分における副作用や使用方法の難しさなどの項目を3つのグループに分けたものです。数字が小さいほど、商品の「使用上の注意」の「してはいけないこと」「相談すること」の項目が増えていきます。
分類 | 副作用・相互作用などの項目 |
---|---|
第1類医薬品 | 安全性上、特に注意を要する。 |
第2類医薬品 | 安全性上、注意を要する。 |
第3類医薬品 | 安全性上、多少注意を要する。 |
文典:バンテリンコーワパップS
1-3.冷感・温感 | どちらを選ぶか
湿布には、ひんやりした冷感タイプと温かくなる温感タイプの2種類あります。慢性の痛みには温める、急性で炎症がある場合には冷やすのが一般的な考えですが、肩こりに対しては温感タイプがおすすめです。
なぜなら肩こりのおもな原因は、筋肉の緊張状態が続くことによる血行不良だからです。筋肉の血の巡りが悪化すると、疲労物質が流れず筋肉にとどまってしまい、さらに筋肉の疲労が増して、また疲労物質が…という悪循環が起こります。
コリのある部分を温めることによって、血の巡りをよくすることが大切なのです。
肩こりの原因についてはサイト内の別記事「気になる肩こりの三大原因!その解消法もあわせてチェック」に詳しく載っていますのでご参照ください。
1-4.パップ剤・テープ剤 | どちらを選ぶか
現在市販されている湿布の材質は、水分を含む「パップ剤」と、水分を含まない「テープ剤」に二分されます。
使用感は人ぞれぞれですのでどちらを使っても構いませんが、可動域の大きい肩周辺に貼ることを考えればテープ剤の方がおすすめといえます。
2.おすすめ湿布(テープ剤)
湿布を使うのならば一番効き目の強いものを選びたいのが当然ですが、使用されている成分によっては注意が必要です。副作用の内容から、妊婦さんや子供、特定の疾患がある人などには使用できない商品があります。
2-1.肩こり以外は健康体の人 | ジクロフェナクの湿布を
現在市販されている湿布で最も効き目があるといわれているのが、ジクロフェナク成分配合のものです。こちらの商品は第2類医薬品に分類されるため、妊婦または妊娠している人や15才未満の子供、ぜんそくを起こしたことがある人も使えません。
また、血液障害や肝臓病、腎臓病などの診断を受けた人は医師や薬剤師に要相談と説明書にあります。ジクロフェナク成分の湿布は、必ず商品パッケージに記載されている「使用上の注意」を確認してから購入しましょう。
ボルタレンEX/ノバルティス ファーマ
フェイタスZジクサス/久光製薬
2-2.疾患のある人・妊婦・子供 | 安全性の高い湿布を
ジクロフェナク成分配合の湿布を使えない人は、安全性の高い第2類医薬品か第3類医薬品から選択しましょう。
第2類医薬品でもフェルビナク成分やインドメタシン配合の湿布ならば、心臓や肝臓に疾患のある人でも大丈夫です。妊婦または妊娠している人は医師、薬剤師に相談しましょう。
バンテリンコーワパップ/興和
フェイタス5.0/久光製薬
第3類医薬品なら薬でアレルギーになったことのある人が注意する程度ですので、心臓や肝臓に疾患のある人や妊婦さんでも安心して使えます。
サロンパスA/久光製薬
パテックスうすぴたシップ/第一三共ヘルスケア
3.効き目を最大限に引き出す湿布の貼り方
3-1.湿布を貼る場所
基本的に痛みを感じる部分に被せるように貼ればいいのですが、いまいち効き目を感じられない場合はトリガーポイント(痛みの引き金になる部分)を探ってみましょう。
肩周辺はいくつもの筋肉が重なっていて痛む部分が広範囲になるため、どの部分に痛みの原因があるのか探しにくかったりしますが、トリガーポイントを見つけることによって、ピンポイントで痛む部分に湿布をはることができます。
探し方は簡単。指で押さえてみて「痛いけどコリに効いている感じがして気持ちいい」と思えるところが肩こりのトリガーポイントです。痛気持ちいい部分に湿布を貼ってみましょう。
3-2.湿布の貼り方
ここでは上手な貼り方のポイントを紹介します。「1-4.冷感・温感 | どちらを選ぶか」でも触れましたが、基本的に肩こりの原因は筋肉疲労による血行不良です。肩こりを治すためには、コリのある部分やその周囲を温めて血行を促進させることが大切です。
《患部を温める》
血の巡りをよくすることが肩こりを治す方法の1つですから、入浴後に使用すると効果的です。ただし、温感タイプは皮膚に刺激を与えすぎないために、入浴の30分前に剥がし、入浴後30分以上開けてから貼りなおしましょう。
《カイロを利用する》
患部を温めるのに関連していますが、冷感タイプやテープ剤の湿布の上に貼るタイプのカイロを貼付ける方法は温め効果絶大です。ただし、カイロを貼付けたまま寝てしまうと低温ヤケドの危険があるので、その点だけ注意が必要です。
《患部は清潔にする》
湿布を剥がしたあとは、ぬるま湯で皮膚をきれいにしましょう。汗やよごれが肌のかぶれにつながります。
4.薬局で買える湿布以外の肩こりアイテム
薬局には湿布以外にも様々な肩こり用商品が販売されています。もしかしたら湿布よりも相性のよい商品が見つかるかもしれません。
4-1.塗り薬(クリーム、ゲル、ローション)
湿布と同様の効果が得られます。クリーム、ゲル、ローションなど、さまざまなタイプがあり、貼りづらい有毛部位には湿布よりも塗り薬がおすすめです。
ハリックス ほぐリラ/ライオン
フェルビナクが素早く浸透し、つらい痛みに効きます。携帯しやすいスリムなロールオンタイプです。
4-2.肩こりネックレス
磁気やチタンを使用した肩こりネックレスは、身につけるだけで肩こり改善効果が得られる便利なグッズです。値段は1000円台から1万円以上するものまで。肩こりネックレスの詳細は下記の当サイト内記事をご覧ください。
ピップマグネループEX
磁気の力で筋肉組織の血の巡りをよくして緊張をとき、肩のコリをほぐします。
4-3.飲み薬
肩こりに飲み薬といわれてもピンとこないかもしれませんが、市販薬として肩こり用の飲み薬が薬局で販売されています。効果は人それぞれですが、試してみる価値はあるでしょう。
コリホグス/小林製薬
クロルゾキサゾンが硬直した筋肉をゆるめて、肩のこりをほぐします。
4-4.暖めグッズ
肩こりを治すには肩周辺の血行を促進させることが大事です。肩を温めるのに効果的な商品が薬局などで販売されています。
あずきのチカラ/桐灰
首肩用のほかに目元用もあります。眼精疲労からくる肩こりもあるので、目元を温めるて目の疲れをとることが肩こりの解消につながります。
5.日常生活の中でできる肩こり対策
対処療法の湿布だけに頼ることなく、生活習慣の見直しや運動(ストレッチ、マッサージ)によって肩こりの根本的な解消を目指しましょう。
5-1.体操・ストレッチ
下記の当サイト内記事で、今すぐできて場所をとらない体操・ストレッチを紹介しています。広範囲の筋肉を動かすことで筋肉を和らげ血の巡りをよくすることで、肩こりがよくなっていきます。
家でも会社でも!いつでもできるつらい肩こりのお手軽解消法
吐き気がするほどつらい肩こりに効果抜群な4つの解消法
文典:美永遠
5-2.姿勢
猫背のような肩に負担のかかる姿勢を続ければ続けるほど、肩こりは悪化してしまいます。当サイト内記事に猫背の解消法がありますのでご一読ください。
5-3.眼精疲労
目を酷使すると身体の緊張状態が高まってしまい、肩周囲の筋肉が疲労して肩こりが発症してしまうことがあります。「目が疲れたな」と感じたら、無理をせずに眼精疲労の解消法を試してみましょう。詳細は下記の当サイト内記事をご覧ください。
5-4.枕選び(寝起きに肩こりがひどい人)
実は枕が原因で肩こりが悪化してしまうことも。枕が合っていないと就寝中に首や肩の筋肉が無駄に緊張してしまいます。下記の当サイト内記事を読めば、きっと自分にピッタリの枕が見つかるはずです。
6.まとめ
手っ取り早く痛みを鎮めてくれるので、肩こりのある人にとって湿布はとても便利な代物ですが、肩こりの根本的な解決にはなっていないことを忘れてはいけません。
肩周辺のいやなコリを湿布で鎮めるとともに、マッサージや体操などの運動で肩周辺の筋肉を適度に動かしたり、生活習慣を見直すことによって、筋肉疲労→血行不良→筋肉疲労という肩こりを生み出す負の連鎖から抜け出しましょう。